2021年度活動報告
2022.3.1 |
第3回研修会オンライン開催
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
Withコロナ時代に求められるレジリエンス
レジリエンスを学んで、高めて、産業保健活動に活かそう
講師:市川 佳居氏 (レジリエ研究所株式会社)
参加者:38名
|
2022.2.22 |
新任期保健師養成研修会(後期)オンライン開催
|
2022.1.15 |
第2回会員限定 オンライン活動紹介・交流会開催
第I部 活動紹介
テーマ:「私の歩みは遅いですが…産業保健師としての軌跡」
講師:京都産業保健総合支援センター 松田雅子氏
参加者:22名
第II部 交流会
参加者:16名
|
2021.12.16 |
新任期保健師養成研修会(前期)オンライン開催
|
2021.11.6 |
「産業保健活動推進リーダーとしての保健師に必要な能力の強化」(公益社団法人日本看護協会主催研修)における講師及び演習支援(後期)
|
2021.11.17 |
第2回研修会オンライン開催
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
これからの企業における健康経営 社会における健康経営
講師:森 晃爾氏 (産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学教授)
参加者:90名
|
2021.7.17 |
第1回会員限定 オンライン活動紹介・交流会開催
第I部 活動紹介
テーマ:「臨床の看護師、行政の保健師経験から感じることができたことや健康推進室の立ち上げに関わったことでの学び」
講師:大東コーポレートサービス株式会社 浦井史恵氏
参加者:19名
第II部 交流会
参加者:14名
|
2021.7.15〜16 |
「産業保健活動推進リーダーとしての保健師に必要な能力の強化」(公益社団法人日本看護協会主催研修)における講師及び演習支援(前期)
|
2021.7.8 |
第1回研修会オンライン開催
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る-~With コロナ時代 体力機能の維持・改善の事例から学ぶ~ 全年齢労働者が元気に安全に働けるための在宅勤務・職場勤務それぞれの安全対策と健康 づくり
講 師:乍智之氏 (JFE スチール株式会社 西日本製鉄所倉敷地区 安全健康室 ヘルスサポートセンター)
参加者:55名
|
【その他】
- 厚生労働省「ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業」検討会への出席(全5回 岡田会長)
- 厚生労働省「テレワークに対応したメンタルヘルス対策に関する調査等事業」検討委員会への出席(全6回 椎葉副会長)
- 厚生労働省【治療と職業生活の両立支援事業】治療経過パターン別マニュアル作成部会への出席(全4回 冨山副会長)
- 日本産業衛生学会産業看護法制化検討委員会への出席(岡田会長)
- 自民党「看護問題小委員会」へ要望書提出及び小委員会への参加(岡田会長、五十嵐理事)
-
中日新聞社取材対応(岡田会長、椎葉副会長、冨山副会長)
2022年1月17日(月)中日新聞朝刊、東京新聞朝刊掲載「広がる産業保健師」
- 日本保健師連絡協議会構成団体としての取り組み 幹事会への出席(全7回)
- コロナ禍における産業保健師活動実態調査の実施(政策化委員会)
-
公益社団法人日本看護協会「看護の日」東京工科大学にパブリックビューイング会場設置及び参加(岡田会長、椎葉副会長、冨山副会長、五十嵐理事、村山理事、斎藤理事)
-
産業保健師の活躍に関する執筆
一般社団法人 日本家族計画協会機関紙「家族と健康」執筆
2021 年6月 廣末ゆか氏(前 中芸広域連合包括支援センター)
2021年11月 豊田あさみ氏(高知産業保健総合支援センター)
2022年2月 槇本宏子氏(医療法人精華園海辺の杜ホスピタル)
2020年度活動報告
2021.3.2 |
第2回研修会 オンライン開催
テーマ:法律の専門家に学ぶ!新型コロナウイルス感染症で変わる働き方の労務管理
講師:三柴丈典氏(近畿大学 法学部法律学科法学研究科教授)
参加者84名
|
2021.1.23 |
組織化推進活動 第2回セミナーオンライン開催
講師:亀田真紀氏(独立行政法人石川産業保健総合支援センター)
参加者31名
|
2020.11.24 |
第1回研修会 オンライン開催
テーマ:多様な働き方になった健康無関心層にどう働きかけるか −ナッジの活用を通してヒントを得る−
講師:福田吉治氏(帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 教授)
金森悟氏(帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 講師)
参加者91名
|
2020.10.29 |
リーダー養成研修フォローアップ研修会 オンライン開催
参加者5名
|
2020.10.24 |
組織化推進活動 第1回セミナーオンライン開催
講師:豊田将之氏(トヨダコンサルティング事務所)
参加者32名
|
2020.9.10 |
特別研修会 オンライン開催
テーマ:秋以降の感染症対策どうなる?新型コロナウィルス、インフルエンザへの対応
講師:中島一敏氏(大東文化大学 スポーツ・健康科学部健康科学科教授)
参加者 126名
|
【その他】
- 独立行政法人労働者健康安全機構「事業場における保健師等の活動実態に関する調査委員会」出席(岡田会長)
- 自民党「看護問題小委員会」への出席及び要望書の提出 (岡田会長、五十嵐理事)
- 神奈川産業保健総合支援センター「産業保健師活用のためのテキスト作成」検討会出席(岡田会長、椎葉副会長)
- 神奈川県健康医療局保健医療部医療課「神奈川県立保健福祉大学保健師養成課程の大学院化に向けた検討部会委員」委員(亀ヶ谷理事)
- 日本保健師連絡協議会構成団体としての取り組み、幹事会への出席
-
公益財団法人日本看護協会「Nursing Nowキャンペーン」幹事会への参加(斎藤理事)
「ナイチンゲール生誕200周年記念イベントNursing Nowフォーラムインジャパン」参加(岡田会長、冨山副会長、椎葉副会長、五十嵐理事、村山理事、斎藤理事)
- NHK社会部報道局取材対応(椎葉副会長、岡田会長)
- 社会保険実務研究所週刊保健衛生ニュース取材対応(岡田会長)
- コロナ禍における産業保健師活動実態調査の実施(五十嵐理事)
- 全国保健師教育機関協議会40周年記念寄稿(岡田会長)
-
産業保健師の活躍に関する執筆
一般社団法人 日本家族計画協会機関紙「家族と健康」
2020年6月 畑中優貴氏(日鉄ソリューションズ株式会社)
2020年11月 西内千代子氏(一般社団法人日本産業保健師会元会長)
2021年2月 サトウ菜保子氏(日本航空株式会社)
2019年度活動報告
2020.2.4 |
第3回研修会開催(於:東京工科大学蒲田キャンパス)
テーマ:産業保健師が支援する喫煙ゼロ職場
講師:大和 浩氏(産業医科大学 産業生態科学研究所教授)
参加者47名
|
2020.1.24 |
(後期)新任期研修の実施(於:富士通株式会社)
参加者:20名
|
2019.12.12 |
(後期)産業保健師リーダー養成研修実施への協力
会場:(公社)日本看護協会神戸研修センター
|
2019.11.2 |
第2回研修会開催(於:三菱ケミカル株式会社)
テーマ:〜先駆事例から学ぶ〜 労働者の健康情報の取り扱い指針の解説
講師:土肥 誠太郎氏(三井化学株式会社 本社健康管理室 統括産業医)
参加者55名
|
2019.11.2 |
賛助会員との意見交換会開催 |
2019.9.27 |
(前期)新任期研修の実施(於:富士通株式会社)
参加者:23名
|
2020.7.10~11 |
(前期)産業保健師リーダー養成研修実施への協力
会場:(公社)日本看護協会神戸研修センター
|
2019.5.23 |
第92回日本産業衛生学会における自由集会の開催
テーマ:産業保健師の今、そして見えてきた未来
演者:岡田 睦美氏(日本産業保健師会 会長)
五十嵐 千代氏(日本産業衛生学会 産業看護部会長)
|
2019.5.18 |
第1回研修会開催(於:東京工科大学蒲田キャンパス)
テーマ:今どきの職場不適応の背景とその対応
講師:松崎 一葉氏(筑波大学大学院医学医療系教授)
参加者103名
|
【その他】
・厚生労働省「事業所における労働者の健康保持増進のための指針」の見直しに関する検討委員会出席 (構成委員:岡田会長)
・厚生労働省「特定業種を中心としたメンタルヘルス対策の好事例に関する調査事業」出席
(構成委員:椎葉副会長)
・厚生労働省「看護基礎教育検討会・保健師基礎教育ワーキンググループ」出席
(構成委員:五十嵐理事)
・独立行政法人労働者健康安全機構「事業場における保健師等の活動実態に関する調査委員会」出席(構成委員:岡田会長)
・厚生労働省労働基準局「事業場で働く保健師の法的な位置づけの確保及び産業保健師の研修体制の整備と予算措置に向けて」要望書提出(岡田会長、椎葉副会長)
・自民党「看護問題小委員会」出席及び「産業保健師の新任期教育および法制化に向けた検討会の予算措置に向けて」要望書提出(岡田会長、斎藤副会長)
・日本保健師連絡協議会構成団体として幹事会への出席
・公益社団法人 日本看護協会「Nursing Nowキャンペーン実行委員会」への参加(岡田会長、斎藤副会長)
・産業保健師の活動に関する執筆
一般社団法人 日本家族計画協会機関紙 「家族と健康」―職域保健の現場から―
2019年 6月 高木 智子氏(株式会社アルビオン)
2019年 9月 金子 牧子氏(デパート健康保健組合)
2019年12月 村上 郁也氏(富士通株式会社)
2020年 3月 佐藤 さゆり氏(富士通株式会社)
2018年度活動報告
2019.3.2 |
日本保健師連絡協議会活動報告会 当番幹事としての運営 |
|
(於:日本看護協会JNAホール) |
2019.2.16 |
第3回研修会開催(於:OMMビルB1F ギャラリー) |
|
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜 |
|
治療と仕事の両立支援にまつわる国の動向と産業保健師の果たすべき役割 |
|
講師:飯島 美世子氏(東京工科大学 医療保健学部 客員教授) |
|
参加者28名 |
2018.11.16 |
(後期)産業保健師リーダー養成研修実施 |
|
参加人数:15名 |
2018.11.10 |
第2回研修会開催(於:東京工科大学 蒲田キャンパス) |
|
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜 |
|
「LGBT」を考える 産業保健師が支援する多様性を受け入れる職場 |
|
づくり |
|
講師:中塚 幹也氏(岡山大学大学院 保健科学研究科 教授) |
2018.9.16 |
第28回日本産業衛生学会全国協議会における産業看護関連3団体の |
|
合同自由集会開催 |
|
テーマ:産業保健・産業看護の発展に向けて〜展望・戦略・課題〜 |
|
演者:五十嵐 千代(日本産業衛生学会 産業看護部会長) |
|
岡田 睦美(日本産業保健師会 会長) |
|
河野 啓子(日本産業看護学会 理事長) |
2018.7.19 |
賛助会員との意見交換会開催 |
|
(産業保健師リーダー養成研修受講者懇親会と合同開催) |
|
参加者:賛助会員6社7名、理事10名、リーダー養成研修受講者13名、ワーキング委員3名、合計33名 |
2017.7.19〜20 |
(前期)産業保健師リーダー養成研修実施 |
|
参加人数:21名 |
2017.5.26 |
第1回研修会開催(於:東京工科大学 蒲田キャンパス) |
|
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜 |
|
なぜ産業保健領域に保健師を育てようと思ったか |
|
講師:大久保 利晃氏(公益財団法人 放射線影響研究所) |
|
参加者75名 |
2017.5.17 |
第90回日本産業衛生学会における自由集会の開催 |
|
テーマ:治療と職業生活の両立支援における産業保健師の果たすべき |
|
役割 |
|
参加者28名 |
|
【その他】
・厚生労働省「産業保健活動の多職種連携・チーム体制に関する検討委員会」出席
(構成委員:岡田会長)
・厚生労働省「労働者の心身の状態に関する情報の取り扱いの在り方に関する検討会」出席
(構成委員:椎葉副会長)
・厚生労働省「看護基礎教育検討会・保健師ワーキンググループ」出席
(構成委員:五十嵐理事)
・公益社団法人日本看護協会「保健師の活動基盤に関わる調査検討委員会」出席
(構成委員:亀ヶ谷理事)
・日本保健師連絡協議会構成団体において、当番幹事としての運営
・自民党「看護問題小委員会」への出席と要望書の提出(斎藤副会長、椎葉副会長)
・各地区ブロックでの自主研修会開催
・産業保健師の活動に関する執筆
一般社団法人 日本家族計画協会機関誌「家族と健康」―職域保健の現場から―
2018年6月 中田 ゆかり(金沢医科大学)
2018年9月 太田 由紀(JA北海道厚生連 帯広厚生病院)
2018年12月 田原 由夏(三菱ケミカル株式会社)
2019年3月 村山 亜矢子(高砂熱学工業株式会社)
2017年度活動報告
・2018.3.3
・2018.1.28
・2017.11.15
・2017.10.22
・2017.10.21
・2017.7.20〜21
・2017.5.27
・2017.5.12
日本保健師連絡協議会活動報告会への参加
(於:日本看護協会JNAホール)
第3回研修会開催(於:日本福祉大学 東海キャンパス)
※愛知県看護協会後援
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
『産業保健師の社会的位置づけ』のために
未来に向けての「政策化」を知る
講師:井伊 久美子氏(公益社団法人 日本看護協会 専務理事)
参加者32名
(後期)産業保健師リーダー養成研修の実施支援(理事4名)
会場:公益社団法人 日本看護協会 神戸研修センター
参加人数:21名
第2回研修会開催(於:東京工科大学 蒲田キャンパス)
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
『精神科医から見た一次予防者の実践者「保健師」へ期待すること』
講師:鷲山 拓男氏(とよたまこころの診療所長)
参加者31名
10周年記念プロジェクト
賛助会員意見交換会「感謝のつどい」を開催 45名参加
座談会開催
(大神会長、岡田副会長、斎藤副会長、椎葉副会長、西内前会長)
(前期)産業保健師リーダー養成研修の実施支援(理事4名)
会場:公益社団法人 日本看護協会 神戸研修センター
参加人数:21名
第1回研修会開催(於:東京工科大学 蒲田キャンパス)
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
『戦略的に健康経営を進めるために 〜保健師の役割を考える〜』
講師:岡田 邦夫氏(特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長)
冨山 紀代美氏(デパート健康保険組合 統括保健師)
参加者69名
第90回日本産業衛生学会における自由集会の開催
テーマ:〜産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
ストレスチェック施行2年目 効果的な実施に向けて見えてきた課題と産業保健師の役割
講師:椎葉 倫世氏(新日鉄住金ソリューションズ株式会社 保健師)
高木 智子氏(株式会社アルビオン 保健師)
参加者90名
|
|
【その他】
・厚生労働省「産業保健活動の多職種連携・チーム体制等に関する検討委員会」
出席(構成委員:大神会長)
・厚生労働省「労働者の健康情報の適切な取り扱いに関する調査及び検討事業委員会」
出席(構成委員:椎葉副会長)
・厚生労働省 保健師中央会議出席(岡田副会長)
・自民党看護問題小委員会出席(大神会長、斎藤副会長)
・独立行政法人 労働者健康安全機構「両立支援コーディネーターの養成に関する委員会」
出席(構成委員:大神会長)
・各地区ブロックでの自主研修会開催
・産業保健師の活動に関する執筆
・一般社団法人 日本家族計画協会機関誌「家族と健康」―職域保健の現場から―
2017年6月 岩本理事 鳥取銀行
2017年9月 鈴木理事 大阪産業保健総合支援センター
2018年3月 水谷理事 日本福祉大学看護学部看護学科
・設立10周年記念 シンボルマーク作成
2016年度活動報告
・2017.3.7
・2017.2.18
・2017.1.17
・2016.10.22
・2016.10.21
・2016.9.16
・2016.5.27
・2016.5.14
日本保健師連絡協議会活動報告会への参加
(於:日本看護協会JNAホール)
第3回 研修会開催(於:アサヒビール(株)博多工場)
※日本産業衛生学会看護部会共催
テーマ:−産業保健師活動の本質に迫る−
『健康経営における産業保健師の役割を考える』
講 師:産業医科大学 産業生態学研究所 産業保健経営学研究室 教授
森 晃彌 氏
全国健康保険協会 福岡支部 保健グループグループ長
上村 景子 氏
参加者:55名
賛助会員と理事による意見交換会を開催
(於:KKRホテル東京)
参加者:8団体13名、理事10名
第2回 研修会開催(於:東京工科大学蒲田キャンパス)
テーマ:−産業保健師のあり方の本質に迫る−
『産業保健師の社会的位置づけのために
−未来にむけての「政策化」を知る−』
講 師:公益社団法人 日本看護協会 専務理事
井伊 久美子 氏
参加者:45名
地域別の組織化推進の拡充とその支援
会員アンケート調査の実施 2016年11月28日〜12月12日
アンケート結果は会員ページ参照
産業保健師リーダー養成研修の実施
日 程:前期2016年9月16日(金) 〜17日(土)
後期2016年2月18日(土)
会 場:(株)小学館集英社プロダクション会議室
参加者:17名
第89回 日本産業衛生学会における自由集会の開催
テーマ:産業保健師のキャリアを考える
−あらためて産業保健師の役割を考える−
講 師:神奈川産業保健総合支援センター 産業保健相談員
富山 明子 氏
参加者:35名
総会開催
第1回 研修会開催(於:東京工科大学蒲田キャンパス)
テーマ:−産業保健師のあり方の本質に迫る−
『安衛研 (JNIOSH) からみた産業保健の現状と課題
−産業保健師に期待すること−』
講 師:独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
所長代理 甲田 茂樹 氏
参加者:64名
|
|
【その他】
厚生労働省「産業医制度の在り方に関する検討会」構成委員 大神会長
(公社)日本看護協会「保健師のキャリア形成検討委員会」委員 大神会長
(公社)日本看護協会「データヘルス計画活用推進検討委員会」委員 椎葉副会長
港区保健所との地域職域連携情報交換会
(一社)日本家族計画協会機関誌「家族と健康」―職域保健の現場から―寄稿
2016年6月 住コ理事 アサヒビール(株)博多工場
2016年9月 平野会員 聖隷福祉事業団保健事業部
2017年3月 武藤理事 東京東部地域産業保健センター
2015年度活動報告
・2016.3.5
・2016.2.27
・2015.10.25
・2015.5.14
・2015.4.25
日本保健師連絡協議会活動報告会への参加(於日本看護協会JNAホール)
第3回 研修会(於:エルおおさか)
テーマ:産業保健師の本質に迫る
〜これからの産業保健師に期待すること〜
『ストレスチェックを現場の保健師活動に活かすために』
事例提供:京都工場保健会 村田 理恵 氏
朝日新聞健康保険組合 大西 友子 氏
参加者:42名
第2回 研修会(於:国際医療福祉大学大学院 東京青山キャンパス)
テーマ:産業保健師の本質に迫る
『魅せる、つかむ、心を動かす健康教育
私たち産業保健師の活動をうまく見せていくメディアの活用法』
講 師:元NHK「ためしてガッテン!」ディレクター 北折 一 氏
参加者:89名
第87回日本産業衛生学会における『自由集会』の開催
テーマ:『産業保健師のキャリアを考える』
講 師:国際セントラルクリニック保健指導室長
元名古屋鉄道株式会社人事部課長
和田 晴美 氏
参加者:56名
総会開催
第1回 研修会開催(於:東京工科大学)
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る
『ストレスチェックを現場の保健師活動に活かすために
〜改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度、
保健師はこう活かす!〜』
講 師:厚生労働省労働衛生課産業保健支援室 主査 川中 淑恵 氏
事例提供:六路理事、岡田副会長
参加者:91名
|
|
【その他】
厚生労働省「産業医制度の在り方に関する検討会」構成委員
厚生労働省「治療と職業生活の両立支援に関する研究」事業 委員
(公社)日本看護協会「保健師交流会」キャリアパスについて 発表
(公社)日本看護協会「保健師のキャリア形成検討委員会 委員
(公社)日本看護協会「データヘルス計画推進委員会」 委員
(公社)日本看護協会「産業保健師育成研修会」講師および演習支援
(公社)東京都看護協会 職能委員研修「産業保健師育成研修」講師
日本精神保健福祉士協会「ストレスチェック実施者研修会」講師
産業保健フォーラム東京「ストレスチェック制度と健康管理担当者の役割」パネラー
自民党看護問題小委員会へ参加情報収集
健康日本21推進全国連絡協議会へ加盟
2014年度活動報告
・2015.3.25
・2015.3.7
・2015.2.6
・2015.1.31
・2014.10.5
・2014.8.29
・2014.8.1
・2014.5.31
・2014.5.23
平成27年12月1日から開始される「ストレスチェック制度」に対する要望書を厚生労働省に提出
「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度における実施方法及び保健師の活用について(要望)」を厚生労働省労働基準局の岡崎淳一局長宛てに提出した。
要望書は労働基準局安全衛生部の井上仁産業保健支援室長が受け取った。
日本保健師連絡協議会活動報告会への参加(日本看護協会JNAホール)
(公社)全国労働衛生団体連合会広報誌「労働衛生管理」(平成27年4月号)の企画、「ストレスチェック座談会」への参加(岡田副会長)
第3回研修会(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
テーマ:産業保健師の本質に迫る〜
これからの産業保健師に期待すること〜
「メンタルヘルスにおいて保健師に期待すること
〜予防活動と困難事例対応〜」
渡邊 美寿津氏(トヨタ自動車元町工場 産業医/愛知医科大学保健科学センター客員教授)
参加者40名
第2回研修会(東京工科大学)
テーマ:産業保健師の本質に迫る〜
これからの産業保健師に期待すること〜
「保健師が中心となって、産業保健の活動基盤をつくるために」
柴田 英治氏(愛知医科大学医学部衛生学講座 教授)
参加者40名
自民党看護問題小委員会へ参加情報収集
ニュースレターNo.4発行
第1回研修会(東京工科大学)
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る「データヘルスと戦略的産業保健」
古井 祐司氏(東京大学 特任助教授)
参加者81名
第87回日本産業衛生学会における「自由集会」
(岡山コンベンションホール)
テーマ:産業保健師の原点から未来へ
奥井 幸子氏(岡山県立大学 名誉教授)
参加者約200名
|
|
2013年度活動報告
・2013.12.7
・2013.11.1
・2013.9.2
・2013.6.17
・2013.5.14
・2013.4.21
第1回研修会(愛知県 中部大学)
テーマ:「これからの産業保健師に期待するもの 〜質の高い産業保健師の活動基盤をつくるために〜」
柴田英治(愛知医科大学医学部衛生学講座)
一般社団法人日本産業保健師会を取得
第2回研修会(女性就業支援センター)
テーマ:動き出す産業保健師〜今、産業保健師に期待されること〜
穴見 翠氏(労働基準局安全衛生部労働衛生課)
中板 育美氏(日本看護協会常任理事)
「事業場等における保健師の配置とその活用について(要望)」を厚生労働省に提出
第86回日本産業衛生学会における自由集会の開催(ひめぎんホール)
テーマ:産業保健師のキャリア形成の方向性
平成25年度 総会・第1回研修会開催(東京工科大学)
テーマ:今、産業保健師として何ができるのか
|
|
2012年度活動報告
・2013.3.2
・2013.1.19
・2012.10.6
・2012.11.13〜2013.3.14
・2012.8.20〜
・2012.6.1
・2012.5.18、2013.2.9
・2012.4.15
|
平成24年度 日本保健師連絡協議会 活動報告会・集会
(日本看護協会 JNAホール)
「現場が求める新人保健師〜実態と望ましい実習〜」
「教育機関から見た大学教育・実習・国家試験の実態」の調査結果報告
※当会が当番幹事
第3回研修会(福岡交通センタービル)
テーマ:健康管理と労務管理(困難事例解決のヒントを探る)
コメンテーター:久野亜希子氏(ひさの社会保険労務士事務所)
第2回研修会(東京工科大学)
テーマ:復職を通してつくる「お互いを支え合う」職場づくり
現任教育ラダーの構築 ワーキンググループ:椎葉副会長 他4名
検討会議開催 4回
(平成24年11月13日、平成25年1月21日、2月22日、3月14日)
法人化への準備委員会発足 ワーキンググループ:荒木田副会長 他4名
第85回産業衛生学会における自由集会の開催
(名古屋国際会議場) 参加者145名
テーマ:労働安全衛生法一部改正案の内容と今後の構想
〜メンタルヘルス対策について〜
講 師:濱本和孝氏
(厚生労働省労働基準局 安全衛生部 労働衛生課主任中央労働衛生専門官)
厚生労働省(健康局がん対策・健康増進課保健指導室、労働基準局 安全衛生部 労働衛生 課労働衛生課)と新任期保健師教育実行について意見交換
五十嵐渉外担当リーダー、他2名
平成24年度 総会・第1回研修会開催(東京工科大学)
テーマ:職場のエイジングと産業保健師の役割
|
2011年度活動報告
・2011.10.8
・2011. 5.19
・2011. 4.23
|
第2回研修会開催
テーマ:健康管理と産業保健師
ー刻々と変わるニーズをどう把握し、どう返すかー
第84回日本産業衛生学会で自由集会を開催
第1回研修会開催
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る
ー職場を活性化させるストレスチェックとはー
|
2010年度活動報告
・2010.11.6
・2010.10.23
・2010. 5.28
・2010. 4.17
|
南野知恵子 前参議院議員・元法務大臣の「感謝の集い」に参加
研修会開催
テーマ:職場の健康状態のアセスメントと事業への展開ー職場診断を考えるー
第83回日本産業衛生学会で自由集会を開催
総会・研修会開催
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫るー広がり、つながる面接とはー
|
2009年度活動報告
・2009.12.16
・2009.11.18
・2009.10.13
・2009. 9.26
・2009. 8.10
・2009. 4.25
|
勉強会開催
テーマ:保健師教育について
講 師:山口佳子 氏(日本公衆衛生研究会)
勉強会開催
テーマ:保健師教育について
講 師:大庭エミ 氏(全国保健師長会 会長)
勉強会開催
テーマ:保健師は、なぜ今危機なのか
講 師:村島幸代 氏
(全国保健師教育機関協議会 会長/東京大学大学院医学系研究科教授)
研修会開催
テーマ:メンタルヘルス対策の仕組みづくりに向けた産業保健師の役割
話 題:復職支援を通して
(1)自治体の産業保健師から
田中智恵子 氏(目黒区役所)
(2)事業所の産業保健師から
近藤弘子 氏(富士通株式会社)/ 帆苅なおみ 氏(サンデン株式会社)
「保健師助産師看護師法および看護師の人材確保に関する法律の一部を改正する法律案」可決成立に関わる勉強会開催
(日本看護協会 井伊久美子理事を招いて)
平成21年度 総会
会の名称変更「日本産業保健師会」とする。
第2回研修会開催
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る
「メンタルヘルス疾患者の復職支援」
―実践者による事例紹介、そしてグループ討議へ―
|
2008年度活動報告
・2008.12.13
・2008. 9.27
・2008. 5.13
・2008. 3.22
・2008. 3. 1 |
集会
テーマ:法制化に向けて−働く人にとって産業保健師は必要か
第1回研修会
テーマ:産業保健師活動のあり方の本質に迫る
「特定健診・特定保健指導の見えてきた課題」
−実践者からの発言−
平成20年度 総会
日本保健師連絡協議会発起人集会に参加
産業保健師活動研究会(旧称)発足
|
その他の活動実績
2009年
・2009. 3.20
・2009. 3.12
・2009. 2.27
・2009. 1.25
2008年
・2008.12.25
・2008.10.15
・2008.10〜2009. 3
・2008. 9.22
・2008. 9.19
・2008. 6.24〜27
・2008. 6〜
・2008. 4〜
|
日本保健師連絡協議会報告集会
「保健師教育の充実に関する要望書」提出
文部科学省高等教育局 徳永保局長宛
日本看護協会 都道府県職能委員長会議
「産業保健師活動研究会」の動きの紹介
保健師教育拡充に関する意見交換会
全国保健師教育機関協議会集会 傍聴
厚生労働省労働衛生課 鈴木幸雄課長に面会
厚生労働省「平成20年度地域保健総合推進事業
産業保健師就業実態調査研究事業」協力
「看護系大学の保健師教育に関する質問」提出
文部科学省高等教育局医学教育課 新木一弘課長宛
南野知恵子参議院議員に面会
保健師活動の活動実態報告と法制化運動の経過報告
日本産業衛生学会参加(北海道)会員募集の呼び掛け
3ヶ月毎 「家族と健康」(社)日本家族計画協会機関紙に幹事がリレー執筆
「職域保健から、地域・学校保健へのメッセージ」シリーズ
日本保健師連絡協議会幹事会参加(2008年度8回) |
|