産業保健師は自らの使命を発揮するために、職能団体としての活動が必要です。
組織化にむけて、多くの産業保健師の賛同と活動への参加をお待ちしております。
会員募集中:日本産業保健師会では、会員を募集中です。詳しくはこちら≫≫
お知らせ

●2022年度 第3回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(2023/1/18)

【テーマ】産業保健師活動のあり方の本質に迫る「発達障害傾向のある社員・職場をどう支援するか」

【日 時】 2023年4月22日(土)13:00〜14:45
【方 法】 Zoomによるオンライン開催
【講 師】 東京都立中部総合精神保健福祉センター 副センター長 菅原誠 先生
【対象者】 会員・非会員・職種を問わず参加希望の方<先着100名>
【単位認定】日本産業衛生学会産業看護専門家制度単位認定申請中
【参加費】 会員:2,000円 非会員:5,000円
【申込方法】https://peatix.com/event/3465753
【申込受付】2023年1月25日(水)8:00〜4月21日(金)23:00

*誤って複数回申込・振込を行わないようご注意ください。

≫≫ セミナーページへ


●2022年度 第2回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(2022/12/13)

【テーマ】産業保健師活動のあり方の本質に迫る「産業保健師の力量の向上と職能・学術団体参画の意義」〜三団体代表によるミニシンポジウム〜

【日 時】 2023年1月25日(水)19:00〜20:45
【方 法】 Zoomミーティング
【シンポジスト】鎌田久美子 氏(公社)日本看護協会 常任理事
        五十嵐千代 氏(公社)日本産業衛生学会産業看護部会 部会長
        岡田睦美 氏 (一社)日本産業保健師会 会長
【座 長】 荒木美香子 氏 川崎市立看護大学 副学長/教授
【対象者】 会員・非会員(職種を問わず)参加希望の方 <先着100名>
【参加費】 会員:2,000円 非会員:5,000円
【申込方法】https://peatix.com/event/3436447
【申し込み締め切り】2023年1月24日(火)23:00まで

*誤って複数回申込・振込を行わないようご注意ください。

≫≫ セミナーページへ


●産業保健師リーダー養成研修 募集を締め切りました(2022/9/27)

産業保健師リーダー養成研修(11/29〜30・2/17)については、
9月22日に定員に達しましたので、募集を締め切りました。


●新任期産業保健師養成研修 間もなく募集を締め切ります(2022/9/27)

新任期産業保健師養成研修(11/18・2/28)については
9月22日時点で募集定員まであと数名となりました。
お申込みいただいてもお断りすることとなる場合がありますが、ご容赦ください。


●2022年 一般社団法人日本産業保健師会 新任期産業保健師養成研修のお知らせ(2022/9/1)

産業保健師に必要な最新の情報や、産業保健活動に必要とされる知識・技術を、講義や実践事例を通じて学ぶとともに、仲間との演習や講師陣との交流を通し、キャリアを考える機会となることを目指しています。

≫≫ セミナーページへ


●2022年 一般社団法人日本産業保健師会 産業保健師リーダー養成研修のお知らせ(2022/9/1)

産業保健師に必要な最新の情報や、産業保健活動に必要とされる知識・技術を、講義や実践事例を通じて学ぶとともに、仲間との演習や講師陣との交流を通し、キャリアを考える機会となることを目指しています。

≫≫ セミナーページへ


●2022年度 第1回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(2022/8/23)

2022年度総会を下記の通り開催いたします。

【テーマ】産業保健師活動のあり方の本質に迫る「心理的安全性」を醸成する職場環境づくり
〜新しい働き方に対応するためのハラスメント対策の基礎〜

【日 時】 2022年9月15日(木)19:00〜20:45
【方 法】 Zoomミーティング
【講 師】 新横浜ウエルネスセンター所長 河野慶三 氏
【対象者】 会員・非会員(職種を問わず)参加希望の方
【参加費】 会員2,000円 非会員5,000円
【申込方法】https://peatix.com/event/3326380/view
【申し込み締め切り】2022年9月14日(水)23:59

*誤って複数回申込・振込を行わないようご注意ください。

≫≫ セミナーページへ


●2022年度 一般社団法人 日本産業保健師会 総会議事録等を掲載しました(2022/8/9)

≫≫ https://drive.google.com/drive/folders/1RDSp_dIrtHCeCA9XtbOYVUcF6VNMEbXR


●日本産業保健師会 2022年度 総会のご案内(2022/4/8)

2022年度総会を下記の通り開催いたします。

【日 時】2022年5月22日(日)10:00〜
【場 所】Zoomによるオンライン開催
【議 題】2021年度事業報告案・決算報告案
     2022年度事業計画案・予算案、新理事案 他

その他、会議URL・出欠確認・委任状提出などの詳細につきましては、別途メールにてご案内差し上げています。 会員の皆様におかれましては、ご多忙な時期と存じますが、何卒出席いただきますようお願い申し上げます。


●2021年度 第3回研修会のご案内(2022/3/1)

【テーマ】〜日本産業保健師活動のあり方の本質に迫る〜
With コロナ時代に求められる『レジリエンス』
レジリエンスを学んで、高めて、産業保健活動に活かそう

【講 師】レジリエ研究所 市川 佳居氏
【日 時】2022年3月1日(火)15:00〜17:00
*講義、レジリエンスアセスメント体験、グループワーク
【方 法】ZOOMミーティング *自身のレジリエンスアセスメント体験あり
【参加費】会員2,000円 非会員5,000円
【申し込み】https://peatix.com/event/3137051/view
【申し込み締め切り】2月27日23時まで(クレジット払いの場合)
※コンビニ払いの場合:前日まで

≫≫ セミナーページへ


●日本産業保健師会 次期 理事候補募集について(2022/1/31)

一般社団法人日本産業保健師会の次期理事については、本会の円滑な事業の継続理由から 退任する理事を除いた現理事の継続を前提に、欠員補充的に新理事候補者に立候補する会員、または推薦される会員を募集します。

≫≫ 詳しくはこちら(pdf)


●2021年 一般社団法人日本産業保健師会 新任期産業保健師養成研修のお知らせ
(2021/10/05)

産業保健師に必要な最新の情報や、産業保健活動に必要とされる知識・技術を、講義や実践事例を通じて学ぶとともに、仲間との演習や講師陣との交流を通し、キャリアを考える機会となることを目指しています。

≫≫ セミナーページへ


●日本産業衛生学会 産業保健看護専門家制度単位認定研修のご案内(2021/09/21)

【テーマ】産業保健師活動のあり方の本質に迫る
これからの企業における健康経営 社会における健康経営

【講 師】産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学教授 森晃爾氏
【日 時】2021年11月17日(水)19:00〜21:00
【方 法】ZOOM ウエビナー
【申し込み】https://peatix.com/event/2942100/view
【申し込み締め切り】11月17日 19時まで(クレジット払いの場合)
※コンビニ払いの場合:前日まで


●2021年度 一般社団法人 日本産業保健師会 総会議事録等掲載しました(2021/07/10)

≫≫ https://drive.google.com/drive/folders/1izKKcQUxjsux2xnF3F1gicHEa_dJsw0g?usp=sharing


●日本産業保健師会 2021年度 第1回研修会のご案内(2021/7/8)
(産業保健看護専門家制度研修 単位認定研修会)

【テーマ】〜Withコロナ時代 体力機能の維持・改善の事例から学ぶ〜
全年齢労働者が元気に安全に働けるための在宅勤務・職場勤務 それぞれの安全対策と健康づくり

【講 師】JFEスチール株式会社 乍智之氏
【日 時】7月8日(木)19:00〜21:00
【方 法】ZOOM ウエビナー
【対 象】会員、非会員、職種問わず 参加希望の方
【定 員】200名
【参加費】会員2,000円/非会員5,000円
【申し込み】 https://peatix.com/event/1900469/view
【申し込み締め切り】7月8日 19時まで(クレジット払いの場合)
※コンビニ払いの場合:前日まで


●日本産業保健師会 2021年度 総会のご案内(2021/3/23)

2021年度総会を下記の通り開催いたします。

日 時:2021年5月29日(土)10:00〜
場 所:Google meetを用いたオンライン開催
議 題:2020年度事業報告・決算報告、2021年度事業計画案・予算案

その他、会議URL・出欠確認・委任状提出などの詳細につきましては、4月中旬頃メールにてご連絡させて頂きます。
会員の皆様におかれましてはご多忙な時期と存じますが、多数ご出席下さいますようご案内いたします。



●委託事務局代行の変更並びに会員管理システム導入のご案内(2021/3/23)

本会では2021年4月から事務局代行を「創文印刷工業株式会社」様に変更することといたしました。それに伴い、会員管理システム「SMOOSY((株)アトラス)」を導入いたします。
個人会員の皆様には、今後は、会員マイページにて年会費手続き等を行って頂きます様お願い致します。つきましては、下記「マイページでできること」と「初回ログイン方法」をご案内致します。

全ての個人会員の皆様に行なっていただく作業となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
さらに、新規入会者の入会申請方法も変更となりますので、以下ご確認のうえ、入会申請をお願いいたします。

●会員マイページでできること
 ◇登録された会員情報の閲覧、変更
 ◇年会費納付状況の照会
 ◇年会費のクレジット決済手続き
 ◇年会費の請求書・領収書PDFのダウンロード
 ◇本会からのお知らせ閲覧

●会員マイページ 初回ログインの流れ
【会員マイページURL】
https://sangyohokenshi.smoosy.atlas.jp/mypage

1.会員マイページの[初めてログインする方はこちら] をクリックし、会員情報として既に登録しているメールアドレス(※)または会員番号を入力して[送信]ボタンをクリックします。
2.登録メールアドレス宛にパスワード設定URLが送信されますので、リンクをクリックしてパスワードを登録し、会員マイページにログインしてください。
3.メールが届かない場合は、ヘルプのよくあるお問い合わせページをご参照ください。
(※)会員管理システムからのメールを受信するメールアドレスになります

●登録情報のご確認のお願い
初回ログイン後、トップページ下部の [会員情報表示] をクリックし、登録されている会員情報に誤りがないかどうか、必ずご確認ください。
特に、メールアドレスや郵送物の送付先が最新のものであるかどうか、必ずご確認ください。情報が最新でない場合は、[会員情報変更]をクリックし情報の修正をお願いします。
詳しくは、ヘルプの会員情報を確認・変更するページをご参照ください。

※1 入力していただいた個人情報は、本会運営の目的以外には一切使用せず、ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することはありません。
※2 「生年月日」は初期状態で全員が「1800/1/1」となっております。正しい生年月日に修正をお願いします。(あくまで任意のご協力をお願いするものであって、強制するものではございません)。
※3 メールアドレスの入力欄が「メールアドレス(ログインID)」と「個人メールアドレス」の2か所ございます。必ず2か所への入力をお願いします。

●年会費のクレジットカード決済への移行のお願い
新たな会員管理システム導入に伴い、クレジットカード決済を導入しました。
初期設定は「クレジットカード決済(1回のみ)」となっています。クレジットカード決済が不可能な方は、銀行振込みも利用可能です。銀行振込みの際は、会員番号と氏名(会社でお振込みされる方は特にご注意ください)を忘れずに入力をお願いします。
事務局作業負担軽減のため、出来るかぎりクレジットカード決済でご対応いただきますよう、ご協力をお願いします。

個人会員の皆さまには初期段階でお手数をおかけいたしますが、今後も会員サービスの向上に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

【新規入会者の申請方法】

【入会申請ページURL】
https://sangyohokenshi.smoosy.atlas.jp/admission/agreement

詳細は「入会案内・申し込み」ページをご覧ください。

■問い合わせ先
一般社団法人日本産業保健師会 事務局代行
創文印刷工業株式会社
E-mail:(入退会に関するお問い合わせ)info-sangyohokenshi@soubun.org



●日本産業保健師会 2020年度 第2回研修会の報告等を掲載しました(2021/3/23)

 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●日本産業保健師会 2020年度 第2回研修会のご案内(2021/02/02)

2020年度 第2回研修会(2021年3月2日開催)の案内を「セミナー・研修会」へ掲載しました。日時や内容の詳細、参加申込は「セミナー・研修会」よりご確認ください。
 ≫≫「セミナーページ」へ


●Nurshing Nowキャンペーン開催のお知らせ(2021/01/12)

産業保健師の力で全ての働く人々に健康を!
「日本産業保健師会」は、産業保健師の職能団体として2008年3月に設立されました。
職域において、労働者や事業所の健康ニーズに組織的に応えるため、産業保健師の力量の向上と 法制化をはじめとした活動基盤の強化を目的として活動しています。
今回、Nursing Nowキャンペーン実行委員会の参加団体として「産業保健師の力で全ての働く人々に健康を!」をテーマに活動しています。
少子超高齢社会の日本において働く人(労働者)の健康を支援する保健師の活躍にますます期待が高まっています。産業保健師がもつ可能性を最大限に活かし、社会に求められる役割を果たせるよう一人でも多くの皆様の本キャンペーンへのご賛同、ご協力とご支援をお願いいたします!

Nursing Nowキャンペーンとは?
Nursing Nowは、看護職への関心を深め、地位の向上を目的とした世界的なキャンペーンです。 2020年ナイチンゲール生誕200年に当り、世界保健機関(WHO)と国際看護師協会(ICN)が連携し2021年6月までキャンペーンを展開します。
看護職が持つ可能性を最大限に発揮し、看護職が健康課題への取り組みの中心に立ち、人々の健康 向上に貢献するために行動しています。



●日本産業保健師会 2020年度 第1回研修会の報告等を掲載しました(2020/12/28)

 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●日本産業保健師会 2020年度 特別研修会の報告等を掲載しました(2020/11/11)

 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●日本産業保健師会 2020年度 第1回研修会のご案内(2020/10/13)

延期となっていた第1回研修会を11月24日に開催します!

 ≫≫「セミナーページ」へ


●2020年度 一般社団法人 日本産業保健師会 総会議事録等掲載しました
(2020/07/09)

 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●新型コロナウイルス感染症関連情報(2020/05/14)

参考として、関連する省庁や学術団体のURLを掲載いたします。
日々の活動にお役立てください。
 ≫≫「リンク集」へ


●日本産業保健師会 次期 理事・委員候補募集について(2019/12/25)

一般社団法人日本産業保健師会の次期理事については、本会の円滑な事業の継続理由から 退任する理事を除いた現理事の継続を前提に、欠員補充的に新理事候補者と今後の 理事候補として委員に立候補される会員、または推薦される会員を募集します。
 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●日本産業保健師会 2019年度 第3回研修会のご案内(2019/11/26)

2019年度 第3回研修会(2020年2月4日開催)の案内を「セミナー・研修会」へ掲載しました。日時や内容の詳細、参加申込は「セミナー・研修会」よりご確認ください。
 ≫≫「セミナーページ」へ


●2020年度予算及び政策に関する要望書を提出しました(2019/08/08)


坂口労働基準局長に要望書を提出する
岡田会長と椎葉副会長
日本産業保健師会は8月2日、厚生労働省労働基準局の坂口卓局長宛てに、事業場で働く保健師の法的な位置づけの確保及び産業保健師の研修体制の整備と予算措置に向けての要望書を提出しました。

坂口局長は、岡田睦美会長からの産業保健現場における産業保健師の活躍についての報告を受け、改正「労働安全衛生法」により産業医・産業保健機能強化が示され、その実現の為にも、産業保健師の活躍に期待していると述べた。

 ≫≫2020年度予算及び政策に関する要望書(pdf)


●2019年度 第2回研修会開催のご案内(2019/08/08)
2018年度 第3回研修会(2/16開催)の案内を「セミナー・研修会」へ掲載しました。日時や内容の詳細、参加申込は「セミナー・研修会」よりご確認ください。
 ≫≫「セミナーページ」へ


●2019年度 一般社団法人 日本産業保健師会 総会議事録等掲載しました
(2019/07/09)

 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●2019年度 一般社団法人 日本産業保健師会 新任期産業保健師養成研修の開催のご案内
(2019/06/28)

 新任期保健師に必要な能力を、講義や実践発表、自組織の課題を用いた演習を通して強化する 新任期産業保健師養成研修を開催します。
 ≫≫「セミナーページ」へ


●(一社)日本産業保健師会 キャリアワーキンググループ 2017年度活動報告を掲載
(2018/11/20)

 (一社)日本産業保健師会では、会の設立当初から「系統的な産業保健師の現任教育」の重要性を認識し、 キャリアラダーの構築に向けて検討を重ね、まずはじめに倫理綱領を作成しました。 2017年度からは本会内部にキャリア形成ワーキンググループを立ち上げ、産業保健師のキャリア形成に向けた 道筋(ラダー)と育成の方策を検討してきたので、その活動と成果を「会員ページ」に掲載いたします。
 ≫≫「会員ページ」へ ※IDとパスワードが必要です。


●会員情報を必要とする調査研究のご協力に関する本会の考え方について(2017/8/17)

 かねてより会員の方から、主に修士論文執筆にあたっての保健師を対象とした質問紙調査に協力してほしいという問い合わせを数多くいただいておりました。調査・研究等における本会の対応についての方針が決まりましたので報告いたします。詳細は「事務局・お問合せ」よりご確認ください。
 ≫≫「事務局・お問合せ」へ

○関連資料




©2009-2023 日本産業保健師会